2024年07月05日
告知 8/25 第四回 西江喜春 独演会 ~歩でぃちゃる一道~
人間国宝(重要無形文化財「組踊音楽歌三線」各個認定)西江喜春先生の公演、第四回 西江喜春 独演会 ~歩でぃちゃる一道~ が令和6年8月25日(日)に国立劇場おきなわで行われます。

斉唱、舞踊、門下生による独唱、組踊と内容も満載です。
西江門下である山川雅之研究所からも4名出演します。
【プレイガイド】
国立劇場おきなわチケットカウンター
098-871-3350(電話予約不可、窓口販売のみ)
どうぞよろしくお願い致します。

斉唱、舞踊、門下生による独唱、組踊と内容も満載です。
西江門下である山川雅之研究所からも4名出演します。
【プレイガイド】
国立劇場おきなわチケットカウンター
098-871-3350(電話予約不可、窓口販売のみ)
どうぞよろしくお願い致します。
2022年10月17日
10/16 新里文化センター・秋のお祭り
日頃お稽古場所としてお世話になっている新里文化センターの恒例行事‘秋のお祭り‘でした。
コロナで'20年、'21年と中止になっていたイベントが久々の復活です。
今年の発表曲は ↓ ↓ ↓
・安波節
・四つ竹
・貫花
・安里谷ゆんた
・昔美しゃ今美しゃ
・永良部百合の花 でした。

今年も踊り、笛、その他ご協力いただいた方々、本当にありがとうございました~。また来年のお祭りも楽しいものにしたいと思います。
コロナで'20年、'21年と中止になっていたイベントが久々の復活です。
今年の発表曲は ↓ ↓ ↓
・安波節
・四つ竹
・貫花
・安里谷ゆんた
・昔美しゃ今美しゃ
・永良部百合の花 でした。

今年も踊り、笛、その他ご協力いただいた方々、本当にありがとうございました~。また来年のお祭りも楽しいものにしたいと思います。
2022年05月09日
5/8 東京国立劇場 「沖縄日本復帰50年記念芸能フェスティバル2022」出演
山川研究所は「夜の部」の高平良万歳の担当でした。GW最後の日の公演ですので夜の部のお客様は少なめでしたが、しっかり演奏しきれた?と思います。

↑ 本番直前、場当たりの様子

高平良万歳の地謡メンバーです。何回もの事前稽古から本番まで大変お世話になりました。またよろしくお願いいたします。

次の日のNHK13時からの列島ニュースに出ていました。
↑ 本番直前、場当たりの様子
高平良万歳の地謡メンバーです。何回もの事前稽古から本番まで大変お世話になりました。またよろしくお願いいたします。
次の日のNHK13時からの列島ニュースに出ていました。
2022年03月19日
告知 5/8 東京国立劇場 日本復帰50年記念「沖縄芸能フェスティバル2022」
東京沖縄県人会主催の日本復帰50年記念「沖縄芸能フェスティバル2022」が東京国立劇場で行われます。山川研究所は「夜の部」に出演します。ぜひぜひお越し下さい。


チケットは 東京沖縄県人会オフィシャルサイト→https://okikenjin.org/?fbclid=IwAR0M97gqjl6l_EYdevFY7LvJlHLITEIuitA1oRp15JMr6D-qKMC45DuCchE
もしくはファミリーマート、国立劇場チケット売り場(窓口のみ)でお求めください。
よろしくお願いいたします。


チケットは 東京沖縄県人会オフィシャルサイト→https://okikenjin.org/?fbclid=IwAR0M97gqjl6l_EYdevFY7LvJlHLITEIuitA1oRp15JMr6D-qKMC45DuCchE
もしくはファミリーマート、国立劇場チケット売り場(窓口のみ)でお求めください。
よろしくお願いいたします。
2021年11月24日
11/23 第2回 江幡妙子道場発表会 出演
東京・調布グリーンホールにて行われた第2回江幡妙子道場発表会に出演しました。新型コロナの影響で5月に中止になったのですが、ようやく開催となりました。

山川研究所の担当演目は、
「祝い座(かぎやで風節)」
「組踊・手水の縁・抜粋」(山川)
「瓦屋」
「貫花」
「高平良万歳」でした。

コロナ禍で5ヶ月近くお稽古が出来ず、再開した時は皆で合わせるのに一苦労しましたが無事終える事が出来ました。地謡の依頼をくださった江幡先生ありがとうございました。普段あまり観る機会のない創作太鼓や空手舞踊や空手・沖縄古武術演武は舞台袖から楽しませていただきました。また、沖縄からいらした地謡の方々からたくさん勉強させていただきました
ありがとうございました。またご一緒させていただけるよう精進します。

山川研究所の担当演目は、
「祝い座(かぎやで風節)」
「組踊・手水の縁・抜粋」(山川)
「瓦屋」
「貫花」
「高平良万歳」でした。
コロナ禍で5ヶ月近くお稽古が出来ず、再開した時は皆で合わせるのに一苦労しましたが無事終える事が出来ました。地謡の依頼をくださった江幡先生ありがとうございました。普段あまり観る機会のない創作太鼓や空手舞踊や空手・沖縄古武術演武は舞台袖から楽しませていただきました。また、沖縄からいらした地謡の方々からたくさん勉強させていただきました
2021年11月01日
新人賞 合格祝い!
草加駅前の居酒屋で、夏のコンクール新人賞に合格したKさん、Mさんのお祝いをしました
初めてのコンクール挑戦での苦労話や笑い話を伺いました。

次なるコンクール優秀賞の課題曲の多さにビビってましたが、「皆が通る道!」一緒に頑張っていきましょう!
初めてのコンクール挑戦での苦労話や笑い話を伺いました。
次なるコンクール優秀賞の課題曲の多さにビビってましたが、「皆が通る道!」一緒に頑張っていきましょう!
2021年09月18日
告知11/23 第2回 江端妙子道場発表会
11月23日(火・祝)東京・調布グリーンホールにて江幡妙子道場主催の公演が行われます。5月に新型コロナの影響で中止となりましたが「満を持して!」の開催です。琉球舞踊はもちろんの事、沖縄古武術、空手の原点である沖縄空手の真髄をお楽しみいただける舞台となっております。特に古武道は2丁鎌の演舞は見応えががあり、金硬流の鍬の演舞も珍しいです。この機会をお見逃しなく!ぜひぜひお越し下さいませ!

前売りチケット問い合わせ→
江幡:090-2450-6636
新城:090-5477-8021

前売りチケット問い合わせ→
江幡:090-2450-6636
新城:090-5477-8021
2021年08月02日
7/31 第55回琉球古典芸能コンクール
那覇市泉崎の琉球新報ホールにて第55回琉球古典芸能コンクール・新人部門の審査が行われました。

当研究所から女性のKさん、Mさん2名が受験し無事、合格を頂きました。

今回のコンクールはコロナ禍での挑戦となり日頃のお稽古からコンクール本番までとても大変な状況でしたが、コツコツ頑張って見事に合格です。Kさん、Mさん、本当におめでとうございます!!
また、この状況でコンクールを開催していただいた琉球新報、安冨祖流執行部、事務局、審査員の先生の方々、ありがとうございました。

当研究所から女性のKさん、Mさん2名が受験し無事、合格を頂きました。

今回のコンクールはコロナ禍での挑戦となり日頃のお稽古からコンクール本番までとても大変な状況でしたが、コツコツ頑張って見事に合格です。Kさん、Mさん、本当におめでとうございます!!
また、この状況でコンクールを開催していただいた琉球新報、安冨祖流執行部、事務局、審査員の先生の方々、ありがとうございました。
2021年07月26日
第55回琉球古典芸能コンクール1週間前リハ!
第55回琉球古典芸能コンクール安冨祖流歌三線のコンクールが7月31日の新人賞から始まります。1週間前となったこの日、秋葉原駅近くの区民館で関東支部受験生のリハーサルを行いました。

新人賞受験4名、優秀賞受験6名がコンクール形式でひとりづつ師匠たちの前で演奏し、最終チェックを受けました。コンクールまであと僅か。受験生の皆さん体調管理に気をつけながらラストスパート頑張ってください!

新人賞受験4名、優秀賞受験6名がコンクール形式でひとりづつ師匠たちの前で演奏し、最終チェックを受けました。コンクールまであと僅か。受験生の皆さん体調管理に気をつけながらラストスパート頑張ってください!
2021年04月23日
5/5 江端道場/調布公演中止
5月5日の江端道場/調布公演は緊急事態宣言で中止となりました。
久しぶりの公演で私共も出演を楽しみにしていたので残念です。
また、いつの日か行われる事がありましたらこの場で告知させていただきます。
久しぶりの公演で私共も出演を楽しみにしていたので残念です。
また、いつの日か行われる事がありましたらこの場で告知させていただきます。